Pharmacy in Guam
2015年9月10日
KマートとABCストアに行ってきました。

Kマートはアメリカをはじめ、オーストラリアやニュージーランドにもあるディスカウントストアです。

laxatives=下剤、digestive aids=消化剤という意味です。

ネキシウムは20mgです。Prilosecはオメプラゾール20mgです。PREVACIDはランソプラゾール15mgです。これらがすべて市販されています。

ザンタックの75mgと150mgがOTCとして販売されています。Zegeridはオメプラゾールと炭酸水素ナトリウムの合剤です。Pepcid Completeはファモチジン、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム配合のチュアブル錠です。

ANTACIDは制酸剤としての炭酸カルシウムです。

BAYERはアスピリン81mgで、日本でいう低用量アスピリンですが、海外では解熱剤として販売されています。チュアブル錠で、チェリー味やオレンジ味があります。

DROP OFF=患者さんが処方箋を薬局に渡す場所。

AFTER HOURS=閉店後。Kmartは24時間営業で、薬局は24時間営業ではないため、薬局が閉店した後に処方箋を預けておく場所です。リフィル処方箋にも対応しています。

薬品棚。ほぼ全ての医薬品はボトルとなっています。

PICK UP=お薬を受け取る場所です。

ジェネリック医薬品で最大60%安くなるという意味です。

多数の保険を引き受けるという意味です。アメリカには国民皆保険制度がないからですね。

オンラインでもリフィル処方箋を出せるという意味です。

マイクロネシアモールはグアム島最大のショッピングモールです。ビタミン専門のオシャレなサプリメントショップがありました。

ABCストアはハワイやグアムでよく目にするコンビニです。

タイレノール(アセトアミノフェン)500mgです。ALEVEはナプロキセン(日本ではOTC不可)で、コンビニで販売されています。こちらのBAYERはアスピリン325mgです。

日本でもおなじみの商品です。「cool」ではないですよ。

Anti-Diarrhealはロペラミドです。ex-laxはセンノシドで、なんとチョコレートタイプです。Dulcolaxはビサコジルです。すべてコンビニで販売されています。
まとめ
グアムもいいなあ。